枠

投稿者: dakko_user

【12月開講】親子援助者実践講座 セッションを丁寧に観る 親子援助の可能性を学ぶ



*この講座は、初級認定以上の会員が対象の講座です。
 認定については、こちらをご覧ください。
 入会のお申し込みはこちらからお願いいたします。


親子援助者 実践講座 ! セッションを丁寧に観る 親子援助の可能性を学ぶ !

親子援助者実践講座の新しい試み!
セッション動画を3日間で3本、 丁寧に観て学びます。
ホルダーは親子から何を受けとり、 どう見立てて何をするのか(手だて)
親子をつなぐため にしなければならないこととは?
セッションでできる親子援助の可能性を一緒に見つけて いきましょう。
注) 申込後、 対象のセッション動画を見てからの参加が必須となります。


この講座での学びのステップ

1)セッション動画を 事前に観ておく
  まずは自学! 自分の感性で観てみよう

2) 場面で区切りながら 一緒に観る
  感じとりながら 丁寧に観る

3) 親子から受け取るもの 3 ホルダーの役割 親子 をどうつなぐかを学ぶ
みんなの意見も聞きながら 一緒に気づき深めていく

【日程】2023年12月2日 (土) 9日 (土) 16日 (土) いずれも10:00~17:00 (全日参加が必須や返金はできません)

【会場】Zoom使用(参加方法に不安のある方、 Zoomが初めての方は申込時にお知らせください)
※スマホ・タブレットでも参加できますが、PCなど大きい画面での参加をお勧めします

【参加資格】初級認定以上 全日程参加できること 事前に対象のセッション動画を観て参加すること

【参加費】全3日間 20,000円

【申込期限】 2023年11月12日 (日) 準備があるため厳守でお願いします

【申込み方法】申込みフォームよりお願いします

【参加費振込先】ゆうちょ銀行 0九店 当座 0114568 ニホン ダッコホウキョウカイ
       郵便振替 00170-5-114568 日本抱っこ法協会

【お問い合わせ】 協会事務局までメールにて


【11月18日・19日開催】『身体で学ぶ抱っこ法』講座


*この講座は、初級認定以上の会員が対象の講座です。
 認定については、こちらをご覧ください。
 入会のお申し込みはこちらからお願いいたします。


抱っこ法の支援には欠かせない ことや体感すること。
4分野共通に必要な実技を 堪能できるワーク三味の二日間です。
久々の宿泊研修だから環境やお料理や おしゃべりも楽しんじゃおう!

【日時】11月18日(土) 13:00開始 19日 (日) 15:00終了

【会場:】マホロバ・マインズ三浦海岸(神奈川県)

【参加資格】 初級認定以上の方

【参加費】15,000円 ※別途宿泊費 15,000円がかかります

【申込み開始】 8月15日(火) 申込み〆切 9月10日(日)

【お申込み方法】申込みフォームよりお願いします

【参加費振込先】ゆうちょ銀行 0九店 当座 0114568 ニホン ダッコホウキョウカイ
        郵便振替 00170-5-114568 日本抱っこ法協会

【お問い合わせ】 協会事務局までメールにて info@dakkohou.com

※会場団体予約の都合上申込み〆切が早めになっています。
※個人のキャンセル料は2週間前から発生します。
※ 宿泊費については参加人数により変更。不足分を当日徴収する可能性があることを、ご了承ください。
※1泊3食、数名の相部屋となります。アメニティは宿泊先HPにて確認をお願いします。

【10月21日開催】 障害児者支援セミナー 〜他害、パニック、困った行動の謎を解く〜 in大阪

こちらの講座は、協会員以外の方でも、どなたでも受講していただけます。


日常の支援の中で…

○ 動き回っていてこちらの話を聞いてくれない

○ 何もしないのに突然怒り出す、 物を壊す

○ 暴れる、人をたたく、噛む、 突き飛ばす

○ 理由は解らないがすぐめそめそする・・・、いつも自傷している

などで、困ってませんか?


ハンディによって、体や自己表現に不自由さはあるけれど、心まで障がいがあ るわけではありません。
それを理解した上で、 かかわり方のコツを体得し、明 日からの支援に活かしていきましょう。
支援者や相談員など身近な人が、言葉に頼らず、互いに本来の人間性でつなが るやりとりの実際や、
ロールプレイなどの実技を通して学ぶ、 体験型のセミナ ーです。ぜひ、ご参加ください!


【日時】 10月21日 (土曜日) 9:30〜12:00

【場所】 東大阪市商工会議所中会議室 (近鉄またはJR永和駅下車)

【参加費】無料

【講師】 石田 遊子
日本抱っこ法協会 さぽーと優&遊。
千葉大学教育学部卒業。 障害児通園施設 「つくも幼児教室」 主任指導員、
白梅学園短期大学専攻科講師、日本抱っこ法協会会長を経て、現在は後進の育成に尽力している。

【主催】NPO法人 Cheri 【共催】 ヘルプセンターりある、心のケアチーム自主勉強会

【申込・問合せ】 FAX:072-968-6044
         メール:npo-cheri@titan.ocn.ne.jp

 以下の項目を明記の上、FAXまたはメールにてお申し込みください。
  ①お名前 ②連絡先
  ③職種(放デイ・児発・障害者支援事業・その他 )


主催・NPO法人 Cheri のブログはこちら

【10月29日開催】母子関係の原点を支える心のケア in 埼玉

こちらの講座は、協会員以外の方でも、どなたでも受講していただけます。


母子支援セミナー『母子関係の原点を支える心のケア』
『授乳から始まるこころ育て』に学ぶ母子ケア


子育ての基盤となる母子関係、その初期から関わる事が出来る職種の方々を対象に、
だからこそ出来る支援とは何か、実技体験もしながら、一 緒に見付けていく講座です。
きっと目からウロコの気付きがあるでしょう。
あらゆる現場で活かせますので、是非ご参加下さい。

《詳細》
日時: 令和5年10月 29日 (日 ) 10:00~ 16:00(昼休憩含)
会場: 羽生市内(お申込み後、連絡させて頂きます)
対象者: 母子支援に関わる助産師、保健師、保育士 などの職種の方 、
     周産期に関わる医療従事者、子 育て支 援に関心 のある方
講師: 『子育てを一から見直すプロジェクト』
『アール&ワイ母子育児相談室』室長 助産師 福田 良子
『日本抱っこ法協会』前会長 石 田 遊子
参加費: 一 般 10000円
    日本抱っこ法協会会員・学生 8000円
    (テキスト『授乳から始まるこころ育て』福田 良子 著 代金 含)
※午後は実技をしますので、動きやすい服装でご参加下さい
※お子様連れの受講はご遠慮ください


《講師紹介》
福田 良子
助産師・桶谷式乳房管理士
公益社団法人桶谷式母乳育児推進協会 理事
昭和50年 助産師として総合病院産婦人科病棟 8年勤務
昭和53年 桶谷式乳房管理法創始者桶谷そとみに師事3年間全国普及活動に同行
昭和58年 主婦の友社 母乳育児相談室に勤務
昭和60年 母乳育児相談室を開業
平成7年 抱っこ法に出会う

主催:日本抱っこ法協会
協賛:そよかぜ母乳育児相談室

《申込み・問い合わせ》
電話 : 090-2459-0555
メール:soyokaze890@gmail.com
(そよかぜ母乳育児相談室 島村洋美)


【講座感想】基礎講座のご感想

6月3日、4日、石川県のすばる幼稚園にて開催した、基礎Ⅰ講座の参加者から

いただいた感想をご紹介いたします。


園ぐるみで「抱っこ法」の考え方を取り入れられているので、

ほとんどの職員さんが「抱っこ法」の考え方を学ばれており

日々、先輩方の実践を目にされています。

今回のみなさんの感想も、

日々目にされていることと講義が繋がったと感じられている方が

多くいらっしゃった印象です。

二日間で受け取られたものが、園児さんに還元されていくことが

本当に素晴らしいことと思います。



ご参加くださった皆様、ありがとうございました。



T.Hさん 保育教諭 

 抱っこ法は保育にも子育てにも活かすことができ、実践してみたいものばかりでした。“子どもがこの先、誰かとつながっていける練習を今している” それを手伝っている私達の仕事は責任重大だとも感じました。また、泣くことに関しても “泣き出し上手、泣きやみ上手” “気持ちよく泣く” “感情解放” など、いろいろな泣きがあること、それによって心が育っていくことを知り、これからの保育や子育てが楽しみにさえなりました。抱っこ法を取り入れながら、かわいい子ども達と一緒に成長していけたらと思います。研修後、家に帰ると、穏やかな表情をした我が子が待っていて嬉しくなりました。


T. Iさん 保育教諭

 ワークを通して、子ども達の感じ方や気持ちに近づけた気がする。特に、食事中立ち歩く子に対してのワークでは、今まで当たり前のように声掛けのみで座るように促していた、しかし、それでは「何か言ってる〜」くらいにしか感じず、立ち上がりそうになると肩に手を添えられると、見守られている安心感のようなものを感じた。子どもの立場になって感じる、考える重要性に気付くことができた。これらのことを日々の保育(仕事)、子育てにおいて、心の中にとどめて、思い出し、実践していきたい。


A.Hさん 保育教諭

 今回の研修で、特に印象に残ったことは、伝える側が強い芯を持って、その子と本心でぶつかり、奥の気持ちに触れることで、気持ちを出しやすくなったり、心を開いてくれるというところです。難しそうとも思ったけど、自分がその子の気持ちを分かろうとする気持ちこそが大切で、行動であり気持ちであり、そのまま伝われば自然に心を開いてくれるのかなと思いました。子ども一人ひとりの感情のカップがいっぱいになって溢れないように、気づいた時は気持ちに寄り添いたい、泣きたそうな時は「泣いてもいいんだよ」と認めてあげ、泣き出し上手、泣きやみ上手になって、大人を頼れるよう見守って、行動して寄り添っていきたいです。講座を受けて、より保育に対する向き合い方が良い方向に変わり、楽しくなりました。


K.Yさん 保育教諭 

 この講座で、自分の内面を見つめ直すきっかけになり、自分とはどのような人間なのかを少し理解することができたのではないかという風に感じました。今までの自分なら、今の自分を受け入れることができず、自分自身をずっと苦しいと思っていました。でも、見つめ直したことで少しだけでも、自分の今の姿を認めることができたように感じます。本当に貴重な機会をいただいたなと思います。ありがとうございました。


A.Uさん 保育教諭

 二日間の講座に参加させていただいて、見るのも、泣き声を聞くのも苦手だった “抱っこ法”が私の中で一変しました。抱っこする大人の根底は “責めない” “子どもの気持ちを代弁しながら応援する” ということを知りました。“泣く” という一つのことをとっても、いくつもの理由があり、それを上手く出せる子、出せない子、上手な子、下手な子、それぞれに泣き方が違うことも知りました。子どもは頑張る時にも泣く映像を見せていただいた時は、子どもながらに力強い意志を感じました。私は子どもの外見と聞こえてくる声だけを感じ、苦手だと思っていましたが、見えない内面の部分を知ると、子どもに対しては “愛おしい”気持ち、抱っこする先生方には子どもに対する “愛情”を感じました。




 

*抱っこ法の講座は会員さんに向けたものとなっております。

 まずは、ご入会をお願いします。ご入会についてはこちら。

 今、ご入会いただけますと、最初に「動画で学ぶ抱っこ法講座」が受講できます。 

【開催報告】 抱っこ法上級者研修会を開催しました

6月17日・18日の二日間、千葉県長柄町「リソルの森」にて、日本抱っこ法協会の上級者研修会が行われました。

全国から28名の仲間が集まって、二日間みっちり(一日目は夜9時まで!)学び合いました。

前回(2月)の上級研から引き続きのテーマもあり、リアル会場ならではのワークで体感しながら学びを深める、内容の濃い研修会でした。

抱っこ法の大事にしている考え方・対象の見方を確認するとともに、それをワークにてどのように体験・体感することができるかをみんなで探究する時間となりました。

頭でわかっているだけでなく、体感することで、より一層、支援の対象や周りの人、そして自分自身へのまなざしが深くあたたかいものになったのではないかと思います。そうなると、できることの幅も広がります。
研修が終わる頃には、疲れているはずなのに、みんないい顔になって、元気になっていました。



また、二日目終了後から三日目には、有志メンバーによる自主勉強会がありました。
自主勉強会では、研修会よりリラックスして、雑談をしたり日常の報告をしあったりするのも楽しみです。
今回は、7名の参加者にて、研修で残った疑問やそれぞれのケースについて、検討や学び合いをしました。


上級者研修会は、年間2回開催しています。
次回は、2024年2月17日・18日、オンラインでの開催です。















*抱っこ法の研修・講座、また認定については、こちらをご覧ください。




【8月開講】 『動画で学ぶ 抱っこ法講座』(動画配信講座)

*この講座は、協会に入会してすぐの方にも受講していただける講座です。
 入会のお申し込みはこちらからお願いいたします。



通信講座『動画で学ぶ「抱っこ法講座」』は、週⼀回届くURL をクリックし視聴することで受講できま

す。期間中は、好きな時に何度でも視聴できる配信型の講座です。

初級認定後、実践講座へ学びを進める⽅、今年実践講座の受講を予定している⽅でまだ受講していない

⽅には必須の講座ですので、年⼀回の、この機会を逃さず受講してください。

毎回テーマを設けた動画で抱っこ法の⼤切な基礎を学びます。シンプルにわかりやすく、段階的に学び

を深めることができるので、初⼼者から上級者まで、どなたにもお薦めの講座です。援助の対象者に説

明する⼒もつくでしょう。



【全8回テーマ】

①本来の親⼦の姿
②育て直しのやりとり
③応答性を導く
④つながるのが肝
⑤気持ちを受け⽌める
⑥聞き分けのやりとり
⑦⾃律⼼をはぐくむ
⑧頼りになる親





【配信期間】 8⽉21 (⽉)より配信開始(全8回、毎週⽉曜⽇配信) *申込み〆切:7⽉31⽇

【参加⽅法】 メールにて送られてきた動画のURLをクリック
期間中、好きな時に何度でも視聴OK! *スマホ・タブレット・PCで視聴可能です

【参加資格】 会員ならどなたでも
*テキストⅠとⅡ(共に第⼆版)を使⽤します
テキストをお持ちでない⽅は事前にご購⼊ください(事務局に申し出てください)

【受講料】 5,000円(振込み)

【申込⽅法】 申込みフォームより(またはチラシのQRコードを読み込んで)お願いします


【振込み先】 銀⾏振込:ゆうちょ銀⾏ ○⼀九店 当座 0114568 ニホン ダッコホウ キョウカイ
郵便振替:00170−5−114568 ⽇本抱っこ法協会

【お問合せ】 事務局 info@dakkohou.com



【講演会報告】子育て講演会「叱り方としつけのコツ」 石川県志賀町すばる幼稚園にて



石川県志賀町のすばる幼稚園にて

日本抱っこ法協会会長として講演をさせていただきました。



すばる幼稚園は、園ぐるみで抱っこ法を学んでくれている全国でも貴重な園です。

コロナで3年間会うことができなかった抱っこ法の仲間である先生方に

久しぶりに、お会いできて嬉しかったです。

また、たくさんの父兄のみなさんがご参加くださいまして、ありがとうございました。



6月3日(土)午前中に

「叱り方としつけのコツ」という演題でお話しさせていただきました。




親は、子どもを叱りながら、これでいいのか、いやダメだ

親は、子どもを叱りながら、これでいいのか、いやダメだ

叱らない自分にならなければ… と思っていますね。


でも、なぜ叱るのでしょうか?

叱っているときの自分に何が起きているのか?

そのことに気づいてみましょう! そんな問いかけからスタートしました。

あっという間の90分でした。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。



講演を聞いてくださった方から、素敵なご感想をいただきました。

許可をいただきましたので、ご紹介いたします。



本日 すばる幼稚園のはまなす学級にて講演に参加した者です

お話を聴き感想をお伝えしたくLINE登録させていただきました

うまくまとめられず…
長文失礼します

叱る 怒る しつけ
ぐちゃぐちゃのループが続いている毎日で

自分の気持ちにゆとりが無くイライラしてしまう原因は
自分が変わるしかないと考えておりました

今回大変良い機会に恵まれお話を聴く中で

顔を上げれない場面
大きく頷けた場面
涙をこらえきれなかった場面など

表現が難しいですが
とても心に染みわたり
潤うというか救われ楽になれたような気がしております

早速今日次男のイヤイヤ場面(10分程度続く)がありました
今日の講演の場面が思い出され
早速意識して言葉と行動の奥にある気持ちに粘り強く目を向けたことで
子供自ら行動できるように助けることができました

今後も様々な場面が訪れると思いますが
その度に西川さんのお話が思い出されることと思います

本日は大変貴重なお話をありがとうございました( ˊᵕˋ )



早速、実践してくださったとのこと、

またそれをご報告くださって、本当に嬉しかったです!!

イヤイヤの場面に10分付きあうのも最初は大変なことと思います。

でも、子どもの心が何かのきっかけで乱れたとき

それが落ち着くまで、親がそばにちゃんと居てくれること

そのことが子どもにとって、どれほど心強く、どれほど嬉しいことなのか…。


粘り強く目を向けた、とおっしゃっていますが

その行為は、まさに親の愛の証ですよね。

お子さんからの信頼が育ったことでしょう。

ママの実践力に、頭が下がりました。大拍手です!!



抱っこ法では、

親が、わが子のために自信をもって、大切なNOを伝えたり

わが子の成長のために、必要な導きの手を発揮できるように

応援していきたいと思っています。


親向けの講演会、職員研修もお受けしています。

ご興味ありましたら、お問い合わせください。



抱っこ法の学び方については

「抱っこ法」を学ぶでご確認ください。

*抱っこ法を学ぶには、ご入会していただくことが必要です。

【8月開講】 園児を応援!第二弾『絆を頼れる応援を学ぶ』(動画配信講座)

*この講座は、初級認定以上の会員が対象の講座です。
 認定については、こちらをご覧ください。
 入会のお申し込みはこちらからお願いいたします。

〜園児の本当のニーズに応える保育〜

園児を応援! 第一弾「年齢相応の支援を学ぶ」では
見方が変わるかかわり/年齢相応のかかわり/共感のかかわり/行動を整えるかかわり/
感情を整えるかかわり/絆を頼れる応援! を学びました。

シリーズ第二弾「絆を頼れる応援を学ぶ」では、
心のつながりに誘うコツを深めていきます。

子どもの本当のニーズに応えるためにも、心でつながる練習は欠かせません。

導きたい保育士と導びかれたい園児、互いのニーズは共に満たすことができます。
両者の意識のベクトルが向き合うことで、無意識の協力体制ができ、
より良い支援や楽しい保育を実現することができます。

この配信講座では、園児の本当のニーズは何か? また無意識の協力体制を作るコツをお伝えします。
保育士以外、子どもと大人の関係性を学びたい人なら誰にでも役立つ講座です。

*第一弾の学びが基本となりますので「年齢相応の支援を学ぶ」を先に受講してください
*同時受講はできません。どちらか一つの受講となります。
 園児を応援!第一弾「年齢相応の支援を学ぶ」の詳細はこちら

配信期間 : 8月23日(水)〜9月27日(全6回、毎週水曜日配信) *申込み〆切 8月10日(木)

参加方法 : メールにて送られてきた動画のURLをクリック 
       *スマホ、タブレット、PCで視聴できます      
       期間中、好きな時に何度でも視聴可能(10月末まで視聴可能できます) 
 
参加資格 : 初級認定者以上・「園児を応援! 年齢相応の支援を学ぶ」を受講済であること
       *テキストⅠとⅡ(共に第二版)を使用します
        お持ちでない方は事前にご購入ください(申込時にお知らせください)

       認定については、こちらをご覧ください 

受講料  : 5,000円(振込み)

申込方法 : 申込みフォームよりお願いします
       https://ws.formzu.net/sfgen/S8100743/

振込先  : ゆうちょ銀行 0一九店  当座 0114568  ニホン ダッコホウ キョウカイ 
       郵便振替   00170ー5ー114568  日本抱っこ法協会

お問合せ : 協会事務局   info@dakkohou.com

【8月開講】 園児を応援!第一弾『年齢相応の支援を学ぶ』(動画配信講座)

*この講座は、初級認定以上の会員が対象の講座です
 認定については、こちらをご覧ください。
 入会のお申し込みはこちらからお願いいたします。



〜園児の気持ちと保育士の気持ちが出会う保育〜

園児も嬉しい、保育士も嬉しい保育とは?

心のつながりを大切にしたい、心の成長を応援したい、そう思って保育に臨んでいる保育士さんは多いことでしょう。

でも、時間がない、なかなか手応えを感じられない、難しい子も増えているし…
そんな声もたくさん聞きます。

あなたの保育は充実していますか?


保育現場に限らず、子どもと大人が共に成長していくには、より良い関係作りが欠かせません。

保育現場での、より良い関係とはなんでしょう…

いつだってみんなとつながっていなくては、全員の気持ちをわかってあげなくては、と思っていませんか?

それより、ここぞという時につながれる関係性があれば大丈夫!!

この配信講座では、その関係性を年齢に相応しく成長させるコツをお伝えします。
保育士以外、子どもと大人の関係性を学びたい人なら誰にでも役立つ講座です。

*こちらの講座をすでに受講された方には、「園児を応援!第二弾『絆を頼れる応援を学ぶ』」を受講できます。
 詳細はこちらをご覧ください。

【詳細】

配信期間 : 8月23日(水)〜9月27日(全6回、毎週水曜日配信) *申込み〆切 8月10日(木)

参加方法 : メールにて送られてきた動画のURLをクリック 
       *スマホ、タブレット、PCで視聴できます      
       期間中、好きな時に何度でも視聴可能(10月末まで視聴可能) 
 
参加資格 : 初級認定者以上
       *テキストⅠとⅡ(共に第二版)を使用します
        お持ちでない方は事前にご購入ください(申込時にお知らせください)

       認定については、こちらをご覧ください 

受講料  : 5,000円(振込み)

申込方法 : 申込みフォームよりお願いします
       https://ws.formzu.net/sfgen/S8100743/

振込先  : ゆうちょ銀行 0一九店  当座 0114568  ニホン ダッコホウ キョウカイ 
       郵便振替   00170ー5ー114568  日本抱っこ法協会

お問合せ : 協会事務局   info@dakkohou.com